吹奏楽部の名門校と言えば大阪桐蔭高校ですよね!
実は大阪桐蔭高校は、吹奏楽部の名門校というだけではなく偏差値も高く、有名大学も進学先となっています。
そこで今回は、気になる大阪桐蔭高校吹奏楽部の進学先について調査しちゃいます!
吹奏楽部から音大に進学する人がいるのか、値偏差はどれくらいか気になるところをチェックしていきましょう。
大阪桐蔭高校吹奏楽部の進学先は?

大阪桐蔭高校は、吹奏楽部の名門としても、偏差値の高い進学校としても有名ですよね。
そんな大阪桐蔭高校の吹奏楽部校ですが、吹奏楽部卒業後の進路は音大への進学が多いのでしょうか。
早速、大阪桐蔭高校吹奏楽部の卒業後の進学先について詳しく見ていきましょう!
大阪桐蔭高校吹奏楽部の進路や進学先は?
大阪桐蔭高校吹奏楽部は、3学年合わせて約200名弱の部員がいるので、卒業生は毎年60~70名程度です。
そんな吹奏楽部卒業後の進路については、大阪桐蔭高校の公式ホームページに進学先として過去の進学実績が掲載されています。
まずは、音大への進学実績を見てみましょう。
卒業後の進路で音大を進学先にした場合は、上記のような音楽大学に進学実績がありました。
なんと国立の東京藝術大学への進学実績もあるんですね!
過去11年間の進学実績では、ほぼ毎年どこかの音大に進学している卒業生がいます。
特に地元の大阪音楽大学を進路とする人が多いですね。
続いて、音大以外の総合大学などへの進学実績はどうでしょうか。
やはり、進学校だけあって進学先は有名大学ばかりですね!
国立の京都大学や大阪大学のほかにも偏差値の高い関西の名門私立大学に毎年進学しています。
また、関西だけではなく早稲田大学や明治大学など東京の有名私立大学にも進学している卒業生が多数いて驚きです。
大阪桐蔭高校の吹奏楽部の卒業後の進路は、音大だけではなく偏差値の高い全国の有名大学が進学先なんですね。
吹奏楽も上手で勉強もできるなんてまさに文武両道です!
では、次は卒業生の進路についてもチェックしましょう。
大阪桐蔭高校吹奏楽部の卒業生の進路や進学先は?
大阪桐蔭高校吹奏楽部の出身で音楽家として活躍されている方もいます。
次の2名は大阪桐蔭高校の公式ホームページで紹介されていました。
- 古山 真里江さん 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 首席オーボエ奏者
- 松山 萌さん 東京交響楽団 トランペット奏者
吹奏楽部卒業後も楽器を続けて楽団に所属されてご活躍されているなんて素敵ですよね。
トランペット奏者の松山さんは東京藝術大学に進学されて様々な賞を受賞されていらっしゃいます!
こちらの準備も着々と進んでおります。
以前延期になってしまった場所に、今回やっとお伺いできることになりました。
各地の皆様と会場でお会いできますのを楽しみにしております🌸 https://t.co/W6D5iLseiD— 松山 萌 Moe Matsuyama (@trp_matsumoe) March 4, 2022
大阪桐蔭吹奏楽部出身の音楽家にも要注目です!
華々しい大阪桐蔭吹奏楽部の進学先ですが、偏差値がどれくらいなのかも気になりますよね。
次は、大阪桐蔭高校吹奏楽部の偏差値についても調査します!
大阪桐蔭高校吹奏楽部の偏差値はどれくらい??

ここまで、大阪桐蔭高校吹奏楽部の進学先をご紹介してきましたが、吹奏楽部に入るための偏差値はどれくらいなのでしょうか。
少し調べてみましたのでご覧ください。
- Ⅰ類:偏差値70
- Ⅱ類:偏差値60
- Ⅲ類:偏差値50
大阪桐蔭高校は、Ⅰ類・Ⅱ類・Ⅲ類とコースがわかれていて、コースごとに偏差値が異なっているんですね。
Ⅰ類は東大・京大・医学部を目指す進学コース、Ⅱ類は難関大学を目指す進学コース、Ⅲ類は専門性を高め全国を目指すスポーツや芸術に特化したコースです。
つまり、吹奏楽部に入るにはⅢ類コースに入学する必要があり単に部活に入部という形ではありません。
吹奏楽部のあるⅢ類コースは、吹奏楽部だけではなく全国大会レベルの運動部もあるかなりの人気コースなんです。
吹奏楽部のあるⅢ類コースは、偏差値ではⅠ類に比べれば難易度は低いものの油断はできません。
では、最後に吹奏楽部卒業に音大を進学先とするのは難しいのかを見ていきましょう!
大阪桐蔭高校吹奏楽部卒業後の進路に音大は難しい?

先ほど、大阪桐蔭高校吹奏楽部の卒業後の進路には、さまざまな音大も含めたくさんの名門校が進学先となっていることをご紹介しました。
やはり、音大に進学することは難しいのでしょうか?
吹奏楽部に入部する子たちは、音大への進学を目指しているというより、小学生や中学生のときから大阪桐蔭高校で吹奏楽部をやりたい!と吹奏楽部に憧れを思っている子が多いんです。
もちろん中には音大を目指して卒業後の進路として音大を目指す子もいます。
ただ、どちらかと言うと大阪桐蔭高校の吹奏楽部で吹奏楽をやりたい!子たちが大半で、音大を進学先として考えいる子は少数のようですね。
音大を目指す場合は部活というより、個人でレッスンを受けている子が多いのではないでしょうか。
なので、大阪桐蔭高校の吹奏楽部から音大に進学することが難しいというわけではなくて、吹奏楽部の中でも音大進学を目指しているのは少数ということなんですね。
ただ、大阪桐蔭高校の吹奏楽部では、毎年音大に進学する卒業生も、音大卒業後に音楽家として活躍している方もいます!
大阪桐蔭高校吹奏楽部から音大進学という進路は特別難しいわけではないでしょう。
大阪桐蔭高校吹奏楽部の進学先や偏差値まとめ
今回は吹奏楽部の名門大阪桐蔭高校吹奏楽部の卒業後の進学先について調査しました。
偏差値の高い進学校としても有名な大阪桐蔭高校吹奏楽部は、音大から有名私立大学まで素晴らしい進学実績がありましたね。
また、吹奏楽部卒業後に楽団で活躍されている卒業生もいてさすが大阪桐蔭高校の吹奏楽部です!
吹奏楽部から音大に進学する人がいるのか、偏差値はどれくらいか細かく解説しましたので、大阪桐蔭高校の吹奏楽部が気になっている方は確認してみてください。
そして最後に管・打楽器の演奏がうまくなる方法をご紹介しておきますので、自分の楽器の奏法でお悩み中の方は必見ですよ!!
吹奏楽の管・打楽器演奏がうまくなる方法!
今回は大阪桐蔭高校吹奏楽部の進学先や卒業後の進路についてという内容でしたが、最後まで読んでくれたあなたはもしかして現役の吹奏楽部員ですか?
吹奏楽部で自分が担当する楽器がある程度演奏できるようになったら楽しいですよね♪
そして、どの楽器も突き詰めていくと奥が深い楽器だと思います^^
でも、自分の楽器で理想の音色を奏でるような演奏をしたいと思っても、思い通りに演奏することができないと悔しかったりしませんか?
自分で練習してもうまくできないときって誰でもあると思います。
そんな時は、部活の先輩や顧問の先生に教えてもらうことはできますが、やっぱり限界はあると思うんですよね…。
その楽器の理想の音色を奏でるには専門の先生に教えてもらうことが、一番の近道だと思います^^
だけど、あなたの近くには自分が演奏している楽器の『うまくなる方法』を教えてくれる人はいないかもしれませんね。
そんな時はコチラのゼヒトモというサイトで、あなたの演奏している楽器の上達方法を教えてくれる先生を探すことができますよ^^
今はオンラインでも音楽教室のレッスンを受けることができる時代なので、全国からあなたにピッタリな管楽器やパーカッションの先生を捜してみませんか?
楽器のプロを探せるゼヒトモというサイトでは簡単な質問に答えるだけでAIがあなたにピッタリな管楽器レッスンのプロを5人ピックアップしてくれます♪
アンケートに答えて紹介してもらうまでは無料なので探してみると面白いですよ^^
\管楽器教室のプロを無料で探す!/
\パーカッションのレッスンを無料で探す!/