クラリネットを吹いているときに歯が滑ったり、マウスピースに歯型がついてしまったりすることありませんか?
そういう時におすすめなのがマウスピースパッチ!
実はマウスピースパッチを使うと滑り防止になるだけでなく、音色にも変化があるんです!
今まで使ったことがない人にはぜひ使ってみてほしいおすすめアイテムです。
でもクラリネットマウスピースパッチの選び方がわからないという方のために、選び方や貼り方のポイントをお伝えしていきます!
クラリネットマウスピースパッチの厚さやサイズ・種類の選び方

まずクラリネットマウスピースパッチの種類や、選び方から見ていきましょう。
そのあとでおすすめの商品も紹介しますね!
クラリネットマウスピースパッチの厚さやサイズの種類は?
クラリネットのマウスピースパッチにはいろいろんな厚さやサイズがあります。
また、ヤマハ、ノナカ、バンドレンといったメーカーによっても特徴があり、使い心地も全然違ってきます!
まずは厚さとサイズの種類から見ていってみましょう!
厚さ
0.1㎜~1.0㎜サイズ
S・M・L厚さはかなり幅がありますが、0.3㎜が標準的な厚さとされているようです。
初めてマウスピースパッチを買うという人は、0.3㎜から試してみるのをおすすめします。
薄いほど自然な咥え心地で吹くことが出来、厚ければクッション性がしっかりして歯を固定しやすくなりますよ!
マウスピースパッチのサイズは、SサイズはE♭クラリネット、Lサイズはバスクラリネット、というように楽器のサイズに合わせれば失敗は少ないかと思います^^
マウスピースパッチは自分で切って調整することもできるので、使う楽器が複数ある場合は兼用できるサイズを選んでもいいですね!
では次に、自分に合っている厚さの選び方をお教えします!
クラリネットマウスピースパッチの選び方!
マウスピースパッチに色々な種類があるとどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで、選び方の目安になるおすすめのポイントを紹介するので参考にしてみてくださいね!
人によってマウスピースを咥える力は違いますよね?
それによっておすすめするポイントも変わってきます!
咥える力が弱く、自然な感じに吹きたいという人は薄めのマウスピースパッチがおすすめ
噛む力が強く、歯をしっかり固定したい人はクッション性が強い厚めのマウスピースパッチがおすすめ
また、音色に関しては、マウスピースパッチが厚いほうが音色が丸くなりやすい傾向があります。
なので元々柔らかい音色で吹いている人が使うと、音がぼやけてしまうことがあります。
なかなか丸い音色が出せない、という人には厚めのものを試すことをおすすめですよ♪
では次にヤマハ、ノナカ、バンドレンの各メーカーの特徴などを紹介していきます!
クラリネットマウスピースパッチのおすすめは?

クラリネットマウスピースパッチは厚さもサイズも色々な種類がある上に、ヤマハ、ノナカ、バンドレンとメーカーも様々で迷ってしまいますね。
平均価格やおすすめポイントなどをまとめてみたので、クラリネットマウスピースパッチの選び方の目安として参考にしてみてください!
▼ヤマハのマウスピースパッチの在庫状況を確認!!
ヤマハは日本人なら知らない人はいないと言っても過言ではない有名なメーカーですよね!
そのため、消耗品の選び方も迷ったらまずヤマハと考える人も少なくないかもしれません。
ヤマハのマウスピースパッチは、どのサイズも6枚入りで約1000円ほど。
Amazonや楽天のレビューを見てみると、ヤマハのマウスピースパッチは少し剥がれやすいいみたいです。
また、ヤマハの厚いマウスピースパッチはゴムっぽい感触がするそうなので、人によって好みが分かれる使用感となりそうです。
しかしヤマハのマウスピースパッチは、0.1㎜~0.8㎜とかなり幅広い厚さの種類があるので、自分にぴったりの厚さを細かく探したいならヤマハがおすすめです!
▼バンドレンのマウスピースパッチの在庫状況を確認!!
バンドレンのマウスピースパッチは、なんと張り替えることが可能!
貼り方をミスってしまった!という時もやり直しやすいし、しばらく使ってからでも2~3回なら洗って付け直すことができるので衛生的に使うことができますね!
マウスピースパッチにバンドレンのロゴマークもついていて、ちょっとおしゃれ♪
品質も耐久性も良く、かなり人気のシリーズです。
バンドレンのマウスピースパッチは厚さが0.35㎜と0.8㎜の2種類があり、どちらもクッション性が高いのが特徴です。
吹いているときに口から頭に響く振動もあまり気にならなくなったというレビューがたくさんありました!
デメリットを挙げるとするなら、バンドレンは6枚入りで約1500円と少しお高めというところでしょうか…。
ノナカのマウスピースパッチはなんといっても安い!
ノナカは4枚入りで550円ほどです。
安いからと言って品質が悪いわけでもありませんよ。
こちらも洗って貼り直しが可能な上に、使用感もバンドレンと非常に似ているとのこと!
厚さは0.2㎜と0.36㎜の2種類あります。
バンドレンが好きだけど、ちょっと厚みが気になる…という方はノナカの0.2㎜を試してみることをおすすめします!
それがかなりイイ!というレビューがたくさんありましたよ♪
ノナカは価格が安いので、まず試しに使ってみるという選び方もしやすいので非常におすすめです!
ノナカはバンドレンの逆で薄いタイプしかないので、それを使ってみてイマイチならヤマハやバンドレンを試すという流れが良いかもしれないですね。
さて、マウスピースパッチの選び方がわかったところで、今度は貼り方も覚えていきましょう。
案外見落としがちなポイントがあるのでしっかり覚えてくださいね!
クラリネットマウスピースパッチの貼り方は?

ヤマハ、バンドレン、ノナカのマウスピースパッチを紹介しましたが、貼り方はすべて共通しています。
貼り方を間違えるとせっかくのクラリネットの音色が台無しになってしまうこともあります!
正しい貼り方を覚えて、マウスピースパッチを効果的に使っていきましょう!
- マウスピースをガーゼ等で拭いてきれいにする
- マウスピースパッチを台紙からはがす
- マウスピースの先端から2㎜くらいずらしたところに貼る
クラリネットにマウスピースパッチを貼る手順としては、たったのこれだけです!
ですが、全部適当にやってしまうとマウスピースパッチの真価が発揮できません。
その中でも一番重要なのが、「マウスピースの先端から2㎜くらいずらしたところに貼る」という部分です!
ふちギリギリのところに貼ってしまうと、息の通りが悪くなったりリードの振動が悪くなったりして音色に悪影響を及ぼします!
マウスピースパッチの貼る位置を変えただけでクラリネットの音色が良くなった!という話も少なくありません。
すでにマウスピースパッチを使っている人も、今一度貼り方が正しいかどうかチェックしてみてくださいね。
消耗品であるマウスピースパッチは適宜交換していかなくてはなりません。
ではその替え時はいつなのか?ということもお伝えしていきますね!
クラリネットマウスピースパッチの寿命や替え時は?

クラリネットマウスピースパッチはあくまでも消耗品。
状態が悪くなったマウスピースパッチを使い続けるのは良くないですよね。
マウスピースパッチがこんな風になったら、替え時です!
- マウスピースパッチに穴が開いた
- マウスピースパッチが剥がれてきた
- マウスピースパッチのふちに汚れが溜まってきた
- マウスピースパッチの弾力がなくなってきた
- マウスピースパッチに歯の跡がついてきた
穴が開いているのにそのままクラリネットを吹いたら、歯がマウスピースに直接当たったりしてマウスピースパッチの意味がなくなってしまいますよね。
なのでそういう時はすぐに張り替えることをおすすめします!
また、マウスピースパッチをずっとつけているとどうしても汚れは付着してきます。
衛生的に使えるように、汚れてきたら交換するというのも交換の目安にすると良いと思います。
歯の跡がついているかどうか、マウスピースパッチの性質が劣化しているかどうかも大事なポイントですよ!
歯の跡がついていると、そこから穴が開いたり歯を固定する場所がずれてアンブシュアが悪くなってしまうことがあるんです。
そして、クッション性があったはずのマウスピースパッチが硬くなっていたらそれは劣化の合図!
たとえクラリネットを全然使わなかったとしても、マウスピースパッチは劣化していくものです。
そこでおすすめしたいのが、数か月おきにマウスピースパッチの様子をチェックするという習慣をつけること。
そうするとマウスピースパッチの効果をしっかりキープして使っていくことができます!
マウスピースパッチを使っていてずれてくることもあると思います。
すぐにずれてマウスピースパッチを無駄にしてしまうともったいないので、ずれる時の対処法も見ておいてください!
クラリネットマウスピースパッチがずれる時はどうするの?

せっかくマウスピースパッチを貼ったのにクラリネットを吹いてたらずれてきた!という経験がある人におすすめしたいのは、ずれる原因をきちんとチェックすること。
- マウスピースが汚れたまま貼っている
- マウスピースを強く噛んでしまっている
- 劣化したマウスピースパッチを使っている
マウスピースパッチの貼り方でもお伝えしましたが、まず貼る前にクラリネットのマウスピースの汚れをきちんと落としましょう!
汚れの上から貼るときちんと密着せず、ずれやすくなります。
また、クラリネットを吹くときにマウスピースを強く噛んでしまう人はマウスピースパッチがずれやすいようです。
そういう場合は、アンブシュアから見直してみることもおすすめします。
そして長い間使わずに置いてたマウスピースパッチは、シートの状態であっても劣化してしまうもの。
そうすると粘着面が弱まり、ずれる原因となります!
いつ買ったっけ?と思い出せないくらい古いものであれば、一度新しいマウスピースパッチを試してみてください^^
その際、先ほど紹介したおすすめのバンドレンやノナカのように粘着性の強いものを試してみるとより良いと思います!
クラリネットマウスピースパッチのおすすめまとめ
自分に合うマウスピースパッチを見つけるには自分で試すしかありません。
ですが、この記事でお伝えした使用感やおすすめ商品などが選び方の参考になればうれしいです!
クラリネットパートの人たちと色々な種類を買って少しずつシェアするのも、マウスピースパッチを試しやすいのでおすすめです^^
自分好みのマウスピースパッチが見つかれば演奏も快適なものになりますよ♪
そして最後にクラリネットが上手くなる方法をご紹介しておきますので、クラリネットの奏法でお悩み中の方は必見です!!
クラリネットが上手くなる方法!
今回はクラリネットのマウスピースパッチのおすすめをご紹介したのですが、最後まで読んでくれたあなたはもしかして現役のクラリネット奏者ですか?
クラリネットって意外と簡単に音が出る割には、突き詰めていくととても奥が深い楽器だと思います^^
それに、理想の音色を奏でるような演奏をしたいと思っても、思い通りに吹くことができないと悔しいですよね?
自分で練習しても上手くできないときって誰にでもあると思います。
だけど、クラリネットが思うように吹けない時は誰かに自分の奏法を確認してもらい、出来ていないところを教えてもらうとメキメキと上達すると思いますよ♪
でも…あなたの近くにはクラリネットが上手くなる方法を教えてくれる人がいないかもしれませんね。
そんな時はコチラのゼヒトモというサイトで、クラリネットを教えてくれる先生を探すことができますよ^^
>>クラリネットレッスンの先生を、ゼヒトモで探してクラリネットの悩みを解決する!!
今はオンラインでも音楽教室のレッスンを受けることができる時代なので、全国からあなたにピッタリなクラリネットの先生を捜してみませんか?
楽器のプロを探せるゼヒトモというサイトでは簡単な質問に答えるだけでAIがあなたにピッタリなクラリネットレッスンのプロを5人ピックアップしてくれます♪
アンケートに答えて紹介してもらうまでは無料なので探してみると面白いですよ^^
\クラリネットのレッスンを無料で探す!/
\ 近くのクラリネット教室が見つかります♪/
\上手くなりたい人は↓↓↓をクリック!/