クラリネットのマウスピースに実は寿命があるのを知っていましたか?
今回は、クラリネットのマウスピースの寿命について解説します。
マウスピースが消耗品だどしても、寿命を伸ばしてできる限り長く使いたいですよね?
マウスピースを長持ちさせるための手入れや掃除の仕方、保管方法についても詳しく紹介していますので、どうぞご覧ください!
クラリネットのマウスピースの寿命はどれくらい?

では早速クラリネットのマウスピースの寿命についてお伝えします!
- 寿命は2~3年
なんとクラリネットのマウスピースの寿命は2~3年なんですね。
楽器と1度購入するとある程度長く使えるような気がしてしまいますが、違うのですね…。
寿命が2~3年というのは、例えば吹奏楽部などで週何日か数時間演奏する場合などです。
プロや音大生など毎日長時間演奏している場合には、寿命が半年~1年とさらに短くなります!
それでは、クラリネットのマウスピースの寿命の見極め方もお伝えしていきます!
マウスピースの先端はリードが高速で当たるために、特に摩耗したりキズがつきやすい箇所です。
定期的にマウスピースをチェックしてキズができたり、欠けたりしていないかチェックしましょう!
また、マウスピースの接続部分はコルクでできているために劣化しやすい箇所ということも覚えておきましょうね。
では次にマウスピースのお手入れ方法や掃除について解説していきますので参考にしてください。
クラリネットのマウスピースを長持ちさせる手入れや掃除はどうするの?

マウスピースの寿命がわかったところで次は、クラリネットのマウスピースのお手入れ方法についてご紹介していきます!
楽器本体の掃除や手入れはよくやっていても、マウスピースのお手入れは手が回ってなかったりしませんか?
そもそもマウスピースを水洗いしてもいいのか、なんだか臭いが気になって消毒したいと思ってる方も多いと思います。
では、早速クラリネットのマウスピースの水洗いでの洗い方を説明します。
マウスピースもしっかりとお手入れして、寿命を延ばしましょう!
クラリネットのマウスピースは水洗いできる?洗い方は?
クラリネットのマウスピースは水洗いしてもいいのでしょうか?
- マウスピースは水洗いOK
なんとマウスピースは水洗いOKです。
ただし、お湯は変色や変形の原因になるので使わないように要注意です!
では、洗い方のポイントをお伝えしますね。
エボナイト製のマウスピースは、特にキズが付きやすいため、柔らかい布か綿棒を使って汚れをとりましょう。
クラリネットのマウスピースの接続部分は、コルクでできているので、長時間水につけてしまうとコルクが膨張していまいます。
水につけっぱなしにしないようにしましょう。
マウスピースを水洗いしたあとは、柔らかい布で拭いて日の当たらないところで乾かしましょう。
日光も変色の原因になるので、避けてくださいね。
マウスピースの洗い方についておわかりいただけましたか?
こまめなお手入れと掃除でマウスピースの寿命を長くすることができます。
ぜひ今回紹介した洗い方で定期的にマウスピースを水洗いでしてみてください。
マウスピースを水洗いしていも臭いが気になっている方はいらっしゃいませんか?
臭いが気になると消毒したい気もしますが、マウスピースを消毒しても大丈夫か調べてみましたのでご覧ください。
クラリネットのマウスピースは消毒しても大丈夫?
マウスピースの臭いやウイルスなどが気になる場合は、消毒をしたくなりますよね。
毎日口をつけるものなので、どうしても臭いがしてしまうものです。
マウスピースは水洗いすることができるとわかりましたが、消毒はできるのでしょうか?
- マウスピースは消毒NG
残念ながらクラリネットのマウスピースはアルコール消毒はできません。
どうしてかというと理由は、マウスピースが変色してしまったりするからなんです。
アルコールは使わない方がいいのですが、どうしても臭いが気になるという方は食器用の中性洗剤なら使えます!
柔らかい布などに洗剤を薄めて固く絞って、マウスピースを拭いてみてください。
マウスピースは口に含むものなので、洗剤を使ってお手入れしたあとは、よく水洗いをしてくださいね。
中性洗剤以外には、楽器専用のマウスピースクリーナーなども販売されているので、そちらもチェックしてみてはどうでしょうか。
マウスピースの臭いが気になるときは、消毒とまではいかなくとも中性洗剤やマウスピースクリーナーでお手入れしてみてください。
次は、マウスピースについた白い汚れをとる掃除方法や変色の直し方についてお伝えしていきます。
クラリネットの白い汚れを取る方法や変色の直し方はある?

クラリネットのマウスピースをしっかり掃除しているのに、なぜか白い汚れがあったりしませんか?
水洗いやマウスピースクリーナーで掃除しているのに、汚れがあるのは気になりますよね。
早速マウスピースの白い汚れの掃除方法をお伝えします。
しっかりとお手入れ方法をマスターしてマウスピースの寿命を延ばしましょう!
- 定期的に水洗いする
- 吹き終わったらクロスで拭く
クラリネットのマウスピースの白い汚れの正体は、唾液や食べ物のカスなどが汚れとしてついたものです。
白い汚れは見た目だけではなく衛生面からもあまりよくないので、定期的に水洗いをすることと楽器を吹き終わったときにクロスで拭くことを習慣化しましょう!
白い汚れを落とすときの洗い方は、先ほど説明した水洗いの洗い方と同じです。
丁寧に洗って綺麗なマウスピースを目指しましょう。
また、マウスピースをしばらく使っていると変色してくることがありますよね。
マウスピースが変色したときの直し方はあるのでしょうか?
残念ながら変色したマウスピースの直し方はありません。
マウスピースは、消耗品なので日々の蓄積やお湯をかけたり直射日光に当たることで変色が進みます。
マウスピースが変色したときの直し方はないので、なるべく変色が進む原因になることは控えましょう!
近い将来変色しない材質のマウスピースや、変色しても直し方が確立されたら嬉しいですね。
それでは、次はマウスピースの保管方法について調べてみましたのでご覧ください。
クラリネットマウス ピースの保管方法は?

クラリネットを吹かないときはマウスピースも一緒に楽器ケースに保管するのが普通だと思いますが、実は新しいマウスピースにしたときは保管方法に注意が必要です!
- 新しいマウスピースは、2~3か月は楽器ケースに保管しない!
新しいマウスピースに替えたときは、本体と一緒に楽器ケースに保管しちゃダメなんです。
どうしてマウスピースと一緒に保管しちゃダメなのか説明しますね。
- 本体のキーやリガチャーなど銀メッキ部分が変色する
クラリネットのマウスピースはエボナイトという材質でできていて、金属との化学反応で変色させてしまうんです。
せっかくのクラリネットのキーが変色してしまったらショックですよね。
変色してしまうと直しかたはないので、マウスピースを新しくしたときはしばらくの間一緒に保管しないようにしてください!
新しいマウスピースを一緒にしないことで、楽器本体の寿命を延ばせますね。
では、最後に買い替えを考えているあなたにおすすめのマウスピースを紹介します。
クラリネットマウスピースの寿命が来たら買い替えがおすすめ!

ここまでクラリネットのマウスピースの寿命やお手入れ方法について説明してきましたが、そろそろ寿命で買い替えなくてはと思ってる方もいますよね。
そこで、おすすめのマウスピースを紹介します!
おすすめのマウスピースはこの3つです。
- セルマー: B♭クラリネット マウスピース コンセプト(Concept)
- バンドーレン:B♭クラリネットマウスピース5RV
- ヤマハ:CL4C
セルマーは世界的な楽器メーカーですが、そのセルマーが新設計したマウスピースです。
新設計によりより多様な音色の広がりを得られるようになりました。
バンドーレンのマウスピースは、定番のスタンダードモデルです。
世界中のクラリネット奏者から支持されるマウスピースとなっています。
国内でメーカーのヤマハのおすすめは、CL4Cのモデルです。
ヤマハの中でも一番スタンダードなモデルです。
ヤマハのマウスピースは、エボナイト製ではなくプラスチック製のため、セルマーとバンドーレンより価格が低くなっています。
マウスピースの寿命がきたら、素材などにも注目して選んでみてくださいね。
クラリネットマウスピースの寿命や長持ちさせる方法まとめ
クラリネットのマウスピースに実は寿命やお手入れ方法についてお伝えしてきました。
クラリネットのマウスピースの寿命は2~3年ということでしたね。
マウスピースの長く使うために、定期的に水洗いをしたりすることが重要なので、ぜひ習慣化できるよう頑張りましょう!
マウスピースを買い替えたときは、しばらく楽器本体など銀メッキのあるものと一緒に保管しないようにするのもポイントでしたね。
今回お伝えしたポイントを見てぜひ取り入れてみてください。
それでは最後に、クラリネットが上手くなる方法をご紹介しておきますので、クラリネットの奏法でお悩み中の方はチェックしてみてください^^
クラリネットが上手くなる方法!
今回はクラリネットマウス ピースの寿命についてお伝えしてきたのですが、最後まで読んでくれたあなたは現役のクラリネット奏者ですよね?
クラリネットって意外と簡単に音が出る割には、突き詰めていくととても奥が深い楽器だと思います^^
それに、理想の音色を奏でるような演奏をしたいと思っても、思い通りに吹くことができないと悔しいですよね?
自分で練習しても上手くできないときって誰にでもあると思います。
だけど、クラリネットが思うように吹けない時は誰かに自分の奏法を確認してもらい、出来ていないところを教えてもらうとメキメキと上達すると思いますよ♪
でも…あなたの近くにはクラリネットが上手くなる方法を教えてくれる人がいないかもしれませんね。
そんな時はコチラのゼヒトモというサイトで、クラリネットを教えてくれる先生を探すことができますよ^^
>>クラリネットレッスンの先生を、ゼヒトモで探してクラリネットの悩みを解決する!!
今はオンラインでも音楽教室のレッスンを受けることができる時代なので、全国からあなたにピッタリなクラリネットの先生を捜してみませんか?
楽器のプロを探せるゼヒトモというサイトでは簡単な質問に答えるだけでAIがあなたにピッタリなクラリネットレッスンのプロを5人ピックアップしてくれます♪
アンケートに答えて紹介してもらうまでは無料なので探してみると面白いですよ^^
\クラリネットのレッスンを無料で探す!/
\ 近くのクラリネット教室が見つかります♪/
\上手くなりたい人は↓↓↓をクリック!/