ダブルリード楽器として独特な音色を醸し出すオーボエ。
吹奏楽は勿論、オーケストラやチューニングをオーボエが行うなど大活躍しています♪
しかし、ダブルリードのため中々アンブシュアを作ることが難しいです。
そこで、今回はオーボエのアンブシュアのコツやアンブシュアが崩れる時の対処法などをまとめていきます!
まず初めにオーボエのアンブシュアの作り方についてです。
オーボエアンブシュアの作り方は?
最初に、オーボエのアンブシュアの作り方です。
オーボエの正しいアンブシュアの作り方やコツはどのようなものなのでしょうか…?
オーボエの正しいアンブシュアの作り方
まず最初に、オーボエの正しいアンブシュアの作り方についてです。
ポイントを4つに絞ってみました!
- 下唇の中心にリードの先に置く。
- 「お」の発音をするときの唇にリード全体に絞めていく。
- 唇の赤い部分が見えなくなるまで唇を巻く。
- 上顎や下顎に空気が入らないようにしっかり絞める。
オーボエの正しいアンブシュアの作り方はこのようなポイントを押さえていくのがコツです!
でも、いざ作ってみると難しいですよね?
そこで次はオーボエのアンブシュアを作るコツをまとめてみました!
オーボエのアンブシュアを作るコツは?
ここまでオーボエの正しいアンブシュアの作り方をまとめてきたのでここからはオーボエのアンブシュアを作るコツをまとめてみました!
- 「お」と発音しながらアンブシュアを作る。
- 歯に唇を被せたような状態でリードを咥える。
「お」と発言するときの唇と言われても中々想像つかないですよね…。
そんな時は、一度発音してみるといいといいかもしれませんね!
ここまでオーボエの正しいアンブシュアの作り方やコツをまとめてきました。
ここからはオーボエに向いてる唇についてまとめてみました!
オーボエに向いてる唇ってあるの?
ここまで、オーボエの正しいアンブシュアについてまとめてきたのでここからはオーボエに向いてる唇についてまとめていきます!
実は、オーボエに向いている理想な唇というのは言われているものはありません。
しかし、オーボエの方々の中で言われているのは
「唇が厚い人の方が良い」
ということです。
では、どうして唇が厚い人の方が良いのか理由を調べてみました!
オーボエはダブルリードの楽器のため、リードを振動させて音を出します。
なので、リードと唇がどのくらいの面積が触れ合っているかが重要なポイントになります。
そのため、唇が厚い方が包容力がありリードを包み込むことができます。
このように考えると唇が厚い方の方が良いのかもしれませんね!
しかし、「絶対厚くないとダメ!」と言われているものでもないので自分の唇によりもフォームを意識して吹いた方が良い音が鳴ると思いますよ!
ここまでオーボエに向いてる唇についてお伝えしてきましたので、次はオーボエのアンブシュアが崩れてしまったときの対処法についてまとめてみましたのでご覧ください。
オーボエのアンブシュアが崩れる時の対策は?
ここまでオーボエの正しいアンブシュアの作り方やコツ、向いてる唇などをまとめてきたのでここからはアンブシュアが崩れてしまったときの対策を3つにご紹介します!
- 力を抜く。
- 腹式呼吸を意識する。
- リードを選び直す。
では、一つずつ見ていきましょう!
これはオーボエに限らずですが、やはり管楽器というのは演奏している楽器は勿論、自分の身体も楽器と一体化して響いています。
そのため、変な力が入ってしまうとすぐに疲れてしまいます。
なので、まずアンブシュアが崩れてしまったと思ったら唇に限らず身体全体の力を抜いてみましょう!
管楽器は息を楽器に入れることで音を鳴らすことができます。
しかし、演奏ばかり意識が回ってしまうと胸式呼吸になってしまう場合があります。
なので、「アンブシュアが崩れてきた」と思ったら腹式呼吸を改めて意識してみると改善するかもしれません。
オーボエはダブルリードの楽器なのでリードがないと演奏することができません。
リードには当たり外れがあるため自分に合ったリードを見つける必要があります。
しかし、自分に合わないリードを使っているとアンブシュアが崩れてしまう場合があるので一度リードを検討し直すのも一つの対策なのかもしれませんね。
ここまでオーボエのアンブシュアが崩れるときの対策をまとめてきました。
ここからはアンブシュアのトレーニングの必要性についてまとめました!
オーボエのアンブシュアは疲れるけど、トレーニングは必要?
ここまでオーボエのアンブシュアが崩れるときの対策をまとめてきたのでここからはトレーニングの必要性をまとめていきます!
これは人それぞれ考えた方があると思いますが私は必要だと思います!
オーボエのアンブシュアに関して色々なトレーニング方法が公開されていますが、一番有効的な方法はリードを咥える時間を少しずつ増やすことです。
それがなぜなのか理由をまとめていきますね!
まず、アンブシュアが崩れてしまう原因はいくつかありますが一番は唇の疲れが大きいと思います。
そのため、唇の耐久力をつける必要があります。
このように考えるとリードを沢山咥えることによって唇の耐久力が徐々に身についていくと思います。
いきなり、何時間も咥えてしまうと血流が悪くなってしまうので少しずつ意識してみてください!
シンプルに考えて一番トレーニングになる方法かもしれませんね。
だけど、ここまでの話でオーボエのアンブシュアの作り方はなんとなくわかったけど、やっぱり自分で正しいアンブシュアを作れる自信がないと思うかもしれません。
そんなあなたには、オーボエレッスンのプロに実際に教えてもらうのもおすすめだよ!ということをご紹介していきます。
オーボエのアンブシュアはオーボエのプロに相談してみる?
ここまで、オーボエアンブシュアの作り方のコツなどをご紹介してきました。
これまでの紹介で、オーボエのアンブシュアの作り方のポイントはわかったと思います。
だけど、いざ実際に同じようにやってみようと思っても、なかなか思うようにアンブシュアを作ることができないかもしれません…
そこで!オーボエのアンブシュアはオーボエレッスンのプロに相談してみるということもありなのではないでしょうか^^
オーボエを教えてくれる音楽教室などは全国にはたくさんありますし、今はネットでのオンライン教室も当たり前の時代になりました!
つまり、近所にオーボエ教室がなくてもオンライン上でオーボエに関する相談を、オーボエレッスンのプロに気軽に聞くことができちゃうんです♪
楽器のプロを探せるゼヒトモというサイトでは簡単な質問に答えるだけでAIがあなたにピッタリなオーボエレッスンのプロを5人ピックアップしてくれます♪
アンケートに答えて紹介してもらうまでは無料なので探してみると面白いですよ^^
\オーボエのレッスンを無料で探す!/
オーボエのアンブシュアまとめ
今回は、オーボエのアンブシュアの作り方やコツ、アンブシュアが崩れるときの対策など様々なオーボエのアンブシュアについてまとめてみました。
ダブルリード楽器はアンブシュアを作るのにとても時間を要するという話を書いたことがあります。
自分を信じて、アンブシュア作りに挑戦してみてください!
それでもうまくオーボエのアンブシュアを作ることができなければ、こちらのサイトでオーボエレッスンの教室を探してみてくださいね♪
↓↓↓↓
\ 近くのオーボエ教室が見つかります♪/
\上手くなりたい人は↓↓↓をクリック!/