吹いて奏でて楽しむ「吹奏楽部」!
そんな吹奏楽部にとって肺活量は楽器を吹く上で超重要。
であれば、吹奏楽で一番肺活量のいる楽器がどの楽器か気になる所ですよね。
一方で、実は楽器を吹く上で「肺活量は重要ではない?」という噂も…。
今回は、木管・金管楽器における肺活量がいる楽器、吹奏楽で一番肺活量のいる楽器をご紹介していきます。
ぜひ、吹奏楽で一番肺活量のいる楽器が何かを予想しながら読んでみてくださいね^^
吹奏楽で一番肺活量のいる楽器はどの楽器?
吹奏楽部の楽器は木管楽器・金管楽器・パーカッションから構成されています。
この内、息を使って音を出すのは木管楽器と金管楽器。
この2つのグループにおける肺活量のいる楽器をそれぞれ見ていきましょう!
どうやら楽器の構造にヒントがあるようですよ^^
吹奏楽で一番肺活量のいる楽器ナンバーワンの称号はどの楽器に?!
吹奏楽で一番肺活量のいる楽器~木管編~
意外や意外、”フルート”が木管楽器の中で一番肺活量が必要です。
木管楽器の中では小さい楽器なのに、なぜ肺活量が必要なのでしょう?
その理由はフルートの「音の出し方」にあるんです。
同じ木管楽器のサックスやクラリネットはリードを振動させて音を出します。
このリードが適度な抵抗を与え、息を逃がしにくくしてくれます。
一方、フルートはリードを使わず口元の小さな穴に細く息を入れて音を鳴らします。
リードが無い分、抵抗が発生しないので、音を出すには息を入れ続けなければいけません。
そして、フルートは見ての通り細く真っ直ぐな楽器。
その形も重なって、大半の息がそのまま通り抜けて外に出てしまいます。
ゆえに、息を長く入れ続けなければいけない=肺活量が必要なのです!
可憐なメロディーを担当することが多いフルート。
実際は、どの木管楽器よりも肺活量が必要なハードな楽器なのです。
見事、吹奏楽で一番肺活量のいる楽器にノミネートです!
次は、金管楽器で一番肺活量のいる楽器を見ていきましょう^^
吹奏楽で一番肺活量のいる楽器~金管編~
金管楽器で肺活量のいる楽器、それは”チューバ”です。
吹奏楽で一番肺活量のいる楽器としてチューバをイメージする方も多いのでは?
見た目からして納得のいく結果ですよね^^
チューバは見ての通り、管楽器の中で一番大きな楽器です。
基本的な構造は他の金管楽器と同じですが、管の長さは桁違い。
音域の低いB♭チューバだと、指遣いによっては管の長さが最大約9.6mにもなります!
吹奏楽で一番肺活量のいる楽器候補として十分な要素ですね。
身近な物で例えるならば、路線バスの全長と同じくらいの長さ…^^;
バスの運転席から後部座席まで息を届かせる…イメージするだけでクラクラしますね(笑)
金管楽器は基本的な構造は一緒。
なので、管が長い=楽器が大きいほど肺活量が必要です。
トランペットよりもトロンボーン、トロンボーンよりもチューバの方が肺活量が必要ということになります。
さぁ、これで吹奏楽で一番肺活量のいる楽器へのエントリーが完了しました!
吹奏楽で一番肺活量のいる楽器ナンバーワンに輝くのはどの楽器なのでしょう?
吹奏楽の楽器・肺活量ランキング!
吹奏楽で一番肺活量のいる楽器ナンバーワンは…フルートです!
やはり「真っ直ぐな形ゆえに大半の息が外へ抜け出てしまう」という点が大きい理由。
「息の半分は外に捨てている」と言われるほどです^^;
ということは、他の楽器と同じ長さの音を伸ばすとなると約2倍の肺活量が必要ということに!
吹奏楽で一番肺活量のいる楽器として納得の理由ですね。
もちろんチューバやバリトンサックスのような大きい楽器も肺活量が必要です。
ですが、息のコスパを考えるとフルートが吹奏楽で一番肺活量のいる楽器になるというこですね^^
ここまで肺活量に注目して吹奏楽の楽器を見てきました。
しかし、吹奏楽において肺活量が重要である一方、実はもっと大事なことがあるんです。
吹奏楽の演奏で肺活量は必要ない?
吹奏楽で一番肺活量のいる楽器はフルートを紹介しましたが、楽器演奏には肺活量よりも重要なことが…。
それは「ブレスコントロール」です。
肺活量とは最大限で息を吸った後に吐き出す息の量。
そのため、「肺活量が大きい=楽器演奏に有利!」というイメージが強いです。
しかし、実際はフレーズの間の一瞬で息を吸い、音符に合わせて息の出し方を調整しながらメロディーを繋いでいきます。
つまり、肺活量よりもブレスコントロールが非常に重要ということなのです。
ここで、ブレスコントロールに大切なポイントを見ていきましょう♪
- 一瞬で多くの息を吸う
- 安定して息を吐き出す
- 吐き出す息のスピードを柔軟に変える
1つ目は一瞬で多くの息を吸うです。
演奏中のブレスのタイミングは、メロディーやリズムの間の一瞬。
この一瞬で多くの息を吸うことで、フレーズを繋げていくことができます。
また、音程や音量を保つために安定した息を吐き出すというのも大切なポイント。
安定した息を吐くためのトレーニングとしてロングトーンは重要な練習の1つですよね。
そして、柔らかい音、鋭い音…吐き出す息のスピードで音色は作られます。
吐き出す息のスピードを柔軟に変えるスキルを身に着けることで、表現の幅が広がります。
もちろん、肺活量が多いに越したことはありません。
しかし、いかに息を効率よく吸って吐き出すかということの方が楽器演奏においてはキーポイントとなるのです。
「肺活量が少ないからフルートに向いてないんだ…」と諦めかけていた貴方!
息をコントロールする方法を身に着けましょう!
吹奏楽部で一番肺活量のいるフルートだって吹けるようになりますよ^^
吹奏楽で一番肺活量のいる楽器まとめ
吹奏楽で一番肺活量のいる楽器は”フルート”でした。
木管と金管の肺活量ランキングをご紹介してきましたが、フルートは一番小さい楽器なのに吹奏楽で一番肺活量のいる楽器とは驚きでしたね!
そして何より、楽器演奏は肺活量よりも息を効率よく使うことがポイント。
「肺活量が必要な楽器は厳しいんだろうな…」と思っていた方には朗報でしたね^^
今回、肺活量よりもブレスコントロールが重要とお伝えしました。
しかし、楽器に息を長く太く入れるために肺活量は多い方が有利です。
別記事で肺活量の鍛え方についても紹介していますので、ぜひ参考にして下さいね^^
「肺活量を増やす」「ブレスコントロール」の2本柱で美しく響きある音を目指しましょう!
そして最後に吹奏楽の演奏が上手くなる方法をご紹介しておきますので、自分の楽器の奏法でお悩み中の方は必見です!!
吹奏楽の管楽器演奏が上手くなる方法!
今回は吹奏楽で一番肺活量のいる楽器は何?という内容でしたが、最後まで読んでくれたあなたはもしかして現役の吹奏楽部員ですか?
吹奏楽で自分が担当する楽器が、ある程度演奏できるようになったら本当に楽しいですよね♪
そして、どの楽器も突き詰めていくと奥が深くやりがいのある楽器だと思います^^
でも、自分の楽器で理想の音色を奏でるような演奏をしたいと思っても、思い通りに演奏することができないと悔しかったりしませんか?
自分で練習してもうまくできないときって誰でもあると思います。
そんな時は、部活の先輩や顧問の先生に教えてもらうことはできますが、やっぱり限界はあると思うんですよね…。
だからその楽器の理想の音色を奏でるには、専門の先生に教えてもらうことが一番の近道なのではないでしょうか?
だけど、あなたの近くには管楽器演奏の『うまくなる方法』を専門的に教えてくれる人はいないかもしれませんね。
そんな時はコチラのゼヒトモというサイトで、管楽器演奏の上達方法を教えてくれる先生を探すことができますよ^^
>>管楽器レッスンの先生を、ゼヒトモで探して上手くなる方法を教えてもらう!!
今はオンラインでも音楽教室のレッスンを受けることができる時代なので、全国からあなたにピッタリな管楽器レッスンの先生を捜してみませんか?
楽器のプロを探せるゼヒトモというサイトでは簡単な質問に答えるだけでAIがあなたにピッタリな管楽器レッスンのプロを5人ピックアップしてくれます♪
アンケートに答えて紹介してもらうまでは無料なので探してみると面白いですよ^^
\管楽器教室のプロを無料で探す!/